「日本国内」 カテゴリー過去記事の一覧

12月のチャリティ★ナイト

金曜日, 11月 19th, 2010

□□□■□毎月第2火曜日はワンコイン・デー!

「チャリティ★ナイト ~食べて知るアフリカ~」□■□□□


チャリティ★ナイトは本格的なアフリカ料理&ドリンクを楽しみながら

アフリカを身近に感じてみよう、というイベントです。

1オーダー500円あたり20円が、アフリカで活動しているNGOへの

寄付になります。



1年が過ぎるのはあっという間ですね。

もう今年の1年を締めくくる時期となってしまいました。

さて、クリスマスまであと少しの今回のテーマは「ゴスペル」。

講師に、元(特活)国際ボランティアセンター(JVC)南アフリカ現地代表で、

アフリカ日本協議会理事の津山直子さんをお迎えします。

アパルトヘイト撤廃に向けた活動に参加し、

民主化後も教育や農業などの分野で活動してきた津山さん。

ゴスペルが大好きで、ソウェトのクワイヤーのCDも製作しました。

南アフリカのクリスマスやゴスペルについて、お話しいただきます。


この日は一夜限りのスペシャルメニュー!

南アフリカの料理やドリンクをトライブス風にアレンジします。

アフリカの料理を楽しみながら、気軽に国際協力してみませんか?

みなさまお誘いあわせの上、お気軽にお越し下さい★☆



日時: 2010年12月14日(火) 18:30~22:00

場所: 神楽坂アフロフレンチダイニング トライブス(Tribes)

総武線・飯田橋駅西口、有楽町線・南北線飯田橋駅B3出口から徒歩5分

東西線・神楽坂駅神楽坂出口から徒歩7分

大江戸線・牛込神楽坂駅A3出口から徒歩5分

トライブスHP: http://www.tribes.jp/toiawase/index.html


主催: 神楽坂アフロフレンチダイニング トライブス(Tribes)

企画: (特活)ハンガー・フリー・ワールド/緑のサヘル


お問い合わせは、

(特活)ハンガー・フリー・ワールド(儘田)hfwoffice@hungerfree.net

又は、緑のサヘル(鈴木)agsj_tokyo@sahelgreen.orgまで。



11月のチャリティ★ナイト 開催しました!

金曜日, 11月 12th, 2010

いよいよ秋も深まる今日この頃、今月も恒例のチャリティ★ナイトを開催いたしました!


今回は「文化の日」にちなんで「芸術」をテーマに、(特活)AFRIC Africaより井上真悠子さんを講師としてお招きしてお話を伺いました。

画像 004


タンザニアでお土産として売られる「ティンガティンガ」という絵を描く画家たち。

彼らの多くは出稼ぎ労働者であり、観光に合わせて移動していくそうです。

また彼らの中では技法を「まね」することにもルールがあるということでした。

特に印象に残ったのは、彼らの「狡知」についてのお話です。

彼らは日々耳にする先進国からの援助額を聞いて、私達が予想する以上にそのことに関して劣等感を抱いているそうです。しかし彼らのすごいところは、そんな状況にあるからこそ逆に先進国が彼らに対して抱いているプリミティヴな印象を利用して商売(例えば絵のモチーフを観光客好みにしたり)をしてやろうという、「狡知」だということでした。

画像 012

最近日本でも人気のティンガティンガですが、どのような背景があって、画家たちがどのような想いで描いたのかを考えることは大切だと思いました。その上で改めてティンガティンガの良さを味わいたいですね!


今回も多くのお客様に足を運んでいただき、遠くは石川県からいらっしゃるなど、ありがとうございました!!


さて、次回のチャリティ★ナイトは12月14日(火)、18時30分からの開催です。

詳細は追って掲載いたします!お楽しみに!




11月のチャリティ★ナイト

金曜日, 10月 29th, 2010

外を歩くと北風が肌にしみる季節になってきましたね。

そんな肌寒い夜にはチャリティ★ナイトで温かいアフリカ料理とドリンクを片手に

遠いようで近くのアフリカの話を聴いて一休みしてみてはいかがでしょうか。



「文化の日」にちなんだ今回のテーマは「芸術」。

講師に、アフリカ地域社会の自立的発展を目指し活動を続ける

(特活)AFRIC Africaより、井上真悠子さんをお迎えします。


タンザニアを代表する観光地ザンジバル島に暮らす画家たちは、

絵筆一本を片手に各地を転々としながら土産用の絵を描き続ける毎日。

そんな彼らにとって「絵を描く」とはどういうことなのか。

画家たちの「プライド」と「狡知」に迫ります。



この日は一夜限りのスペシャルメニュー!アフリカの料理やドリンクを

トライブス風にアレンジします。


アフリカの料理とお酒を楽しみながら気軽に国際協力してみませんか?

みなさまお誘いあわせの上、お気軽にお越し下さい。


日時: 2011年11月9日 18:30-22:00

場所: 神楽坂アフロフレンチダイニング トライブス(Tribes)


11月6日報告会のお知らせ

金曜日, 10月 29th, 2010

来る11月6日(土)に、緑のサヘルの岩手報告会を開催します。

多くの人にご支援いただき、緑のサヘルは今年で設立から20年目を迎えます。

現在に至るまでの活動の経緯を、土地荒廃・乾燥の現状や西アフリカの生活の様子を交えながらお伝えします。

「豊かさとは何か」 「私たちにできるボランティアとは何か」 「日本とは何か」 を考えてみませんか?

盛岡近郊にお住まいのみなさま、ぜひふるってご参加ください。


日時:2010年11月6日(土) 15:00~16:45

場所:いわて県民情報交流センター(アイーナ)8階 811研修室   

    岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号  TEL 019-606-1717

    東北自動車道盛岡ICから車で8分、JR盛岡駅から徒歩4分

    http://www.aiina.jp/access/access.html

発表者:菅川拓也(緑のサヘル 事務局長)


お問い合わせ:齊藤せい子

  TEL:019-688-1366   090-9035-1980

  E-mail: agsj_tokyo@sahelgreen.org

主催:緑のサヘル 盛岡支部 齊藤せい子

後援:財団法人 岩手県国際交流協会


下橋中学校

木曜日, 10月 28th, 2010

岩手県盛岡市立下橋中学校では、「生徒会エコ委員会」が先頭に立って、さまざまな環境問題に取り組んでいます。

今回は修学旅行を利用して、緑のサヘルの活動について聞きにきてくれました。

CIMG0030 (640x393)

↑下橋中学校2年生の皆さん

講演後の質疑応答の時間にも、活発に質問が飛び交いました。

なかなか鋭い質問もあり、皆さんの熱心な姿勢が伝わってきました。

CIMG0024 (480x640)


CIMG0006 (640x480)

生徒の皆さんが集めてくれた、ブルキナファソでの小学校植林プロジェクトへの寄付もいただきました。

下橋中学校の皆様、いつもご支援頂きありがとうございます。現地の小学校のために大切に使わせていただきます。




スマイル エコ・ウォーキングに参加しました

水曜日, 10月 20th, 2010

IMG_2437 (640x480)

10月16日(土)「スマイル エコ・ウォーキング&ジョギング WITH 高橋尚子」の、築地本願寺でのフェスティバルに緑のサヘルが出店しました。

IMG_2448 (640x480)

「笑顔とシューズがつなげる命のリレー」をテーマに、高橋尚子さんと共にウォーキングやジョギングを通して環境問題を考えたり、アフリカの子どもたちへ送るシューズが集められました。

IMG_2444 (640x479)

緑のサヘルのブースにもたくさんの人が来てくれました!


当日の天気は良く、1000人のランナーがお台場から築地本願寺までのコースをウォーキングしました。

ゴールした後には、会場で行なわれたアフリカンダンスやアフリカ太鼓、トークショーなどのイベントを楽しみながらくつろいでいました。特に高橋尚子さんのトークショーには多くの人が集まり、高橋さんのケニアにおけるボランティア活動に感心されていたようです。







10月のチャリティ☆ナイト 開催しました!!

金曜日, 10月 15th, 2010

涼しく過ごしやすい季節になり、気持ちがいい夜風の吹く中、10月のチャリティ★ナイトは開催されました。


CIMG2502


10月16日は世界食料デーということで、今月のテーマは「食料」。

アジア・アフリカの人々を中心に農業の人材育成をしている、アジア学院から佐藤裕美さんをお招きしました。


CIMG2499

遠いアフリカから「アジア学院で勉強したい!!」という強い気持ちを持って、日本に来る村のリーダーや学生たちの紹介、アジア学院の活動紹介、アジア学院に来たくてもビザ取得が困難でなかなか来れないアフリカ人のストーリーなど、様々なお話を伺いました。




この日はトライブスの一夜限りのスペシャルマラウィ料理!!


IMG_2424

ほうれん草とトマトとピーナッツソースバケット添え


IMG_2426

チキンのカレーソースとバターライス


IMG_2427

マトンとトマトのクミン風味シマ添え


IMG_2425

牛ひき肉とかぼちゃのコーンクレープ

どれも大好評で、売れ切れになった料理が続出でした!!


・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


11月のチャリティ★ナイト!!

11月9日(火)に開催します!

「文化の日」にちなんでテーマは「芸術」。

講師に、アフリカ地域社会の自立的発展を目指し活動を続ける(特活)AFRIC Africaより、井上真悠子さんをお迎えし、タンザニアを代表する観光地ザンジバル島に暮らす画家のお話を伺います。


是非ご参加ください!!




グローバルフェスタ、チャリティランの貢献先に緑のサヘルが選ばれました!

木曜日, 10月 7th, 2010

グローバルフェスタの2日目(10月3日)にチャリティーランが行なわれました。

このイベントは走ることを通して国際協力に貢献するもので、今年が第17回目の開催です。このチャリティの支援先に緑のサヘルの「ワガドゥグ市内における衛生改善プロジェクト」選ばれました!当日は1060人が参加し、5kmから20kmの皇居周辺コースを走りました。


グローバルフェスタの会場には入口にチャリティランの展示ブースを設け、緑のサヘルのプロジェクトのパネルを展示しました。また、チャリティラン閉会式に緑のサヘルの町が参加し、チャリティーランの参加者に対して、活動紹介を行いました。いただいたご寄付はブルキナファソの小学校の衛生改善のために利用されることになります。

P1030772


P1030774

チャリティランのボランティアスタッフの方々が給水タンクの模型を作ってくれました!!



CIMG2487



名称未設定-1 ピー

ワガドゥグ市内における小学校14校の全部の教室に給水タンクを設置することになっています。


グローバルフェスタ2010に緑のサヘルが参加しました!

水曜日, 10月 6th, 2010

10月2日(土)3日(日)に日比谷公園で開催された、グローバルフェスタ2010に緑のサヘルが出店しました!

今年のグローバルフェスタは「MDGs(ミレニアム開発目標)について、楽しみながら知る2日間」がテーマでした。

イベントを通してMDGsについて知ることができるようになっていて、様々な場所でみんながうなずいている様子や質問を投げかけている人、笑い声や歓声もあり、楽しく参加できるイベントとなりました。

雨が予想されていましたが両日とも晴れ、なんと来場者は106000人!!

昨年よりも多くの人がこのイベントに参加してくれました。


CIMG2464

多くの方々が緑のサヘルのブースに来てくれ、活動を熱心に聞いてくれたり、様々な民芸品を購入してくれました。


2011年 緑のサヘル オリジナル・カレンダーの販売を開始します

月曜日, 9月 27th, 2010

2011年の緑のサヘル オリジナル・カレンダーが完成いたしました!!

表表紙

 

裏表紙

 


今年のカレンダーも、世界各地を訪れ人々の暮らしを撮影し続けている小松義夫さんの写真に、雑誌「旅行人」の編集をしている蔵前仁一さんにデザインを加えていただいたものです。

毎月ごとに、力強い魅力溢れる写真が満載、アフリカの鼓動が伝わって来るようなカレンダーです。

ご自宅用だけではなく、親しい方へのプレゼントとしても、ぜひご検討ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

仕様:A4変形(A4よりやや大きいサイズになります。開いた状態ではA3変形になります)。

定価:1,000円、送料:200円(送付先ごと、ただし着払いの際は別途代引き手数料250円がかかります)

お支払:カレンダーを発送する際に、郵便振込み用紙を同封いたします。

*銀行振込み、着払いのご利用を希望される場合は、ご注文時にその旨ご連絡ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お申し込みは、メールのほか、ファックスや電話でも受け付けています。

また、全国各地の大型書店などでも購入いただけます。

よろしくお願いします。

E-mail:agsj_tokyo@sahelgreen.org

電話:03-3252-1040

FAX:03-3252-1041

1月





緑のサヘルカレンダー
なんとかしなきゃ!
世界食料デー月間2010 みんなで食べる幸せを
NGOサポート募金
お問い合せください。

緑のサヘル事務局には、
アフリカの環境問題や農業に
関する資料や書籍、ビデオがございます。

緑のサヘル東京事務局 Tel: 03-3252-1040
Fax: 03-3252-1041
Email: agsj_tokyo@sahelgreen.org