「日本国内」 カテゴリー過去記事の一覧

無印良品募金券・続報!!

金曜日, 7月 19th, 2013

無印良品HP内、募金券のコーナーで、
2013年5月24日~8月25日まで
“緑のサヘル”も支援団体として選んでいただいております。

そして来週後半より、
事務局長菅川と良品計画のスタッフの方との対談が掲載される予定です!!

まだチェックされていない方はぜひ、HPをチェックしてみて下さい。


活動の紹介をする菅川

現地の活動の紹介をする菅川

以下はHPアドレスです。

http://www.muji.net/store/cmdty/donation/


【イベント報告】世界食料デー月間2013 プレイベントを開催しました!

火曜日, 7月 9th, 2013


本格的な暑さがやってきた今日この頃、
みなさまいかがお過ごしでしょうか。


去る7月5日に、ちよだボランティアセンターにて、
世界食料デー月間のプレイベント第一回「ブルキナファソ 食べることをめぐる諸事情」を開催しました。


“緑のサヘル”代表岡本より、ブルキナファソの食料事情について、
お話させていただきました!


当日お越し下さったみなさま、ありがとうございました!


次回は7月30日(火)10:00~12:30、JICA横浜1F 第一会議室にて「食事の格差を体験しよう!ハンガーバンケット」が開催されます。

主催は国際食糧農業機関(FAO)日本事務所、(特活)オックスファム・ジャパンになります。


詳しくはFAO日本事務所、または世界食料デー月間2013のFacebookページ(https://www.facebook.com/worldfoodday.japan)をご覧下さい。


ブルキナファソの食料事情について話をします

金曜日, 6月 14th, 2013

梅雨の時期でもあり、雨の日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。


さて、「緑のサヘル」が参加しているネットワークで、「世界食料デー月間」という枠組みがあります。NGO/NPOや国際機関など9団体が参加しており、10月16日の世界食料デーに向けて、国内外の食料事情について関心を高め、世界の誰もが飢餓や栄養不足に苦しまないですむように、身近なことから取り組んでいくことを目的にしています。

CIMG0265_web


「世界食料デー月間」では、7月~9月にかけて、参加団体によるイベントが予定されています。その第一弾として、「緑のサヘル」が現地の食料事情を踏まえつつ食料問題の捉え方について、説明します。


詳細は、下記のとおりです。


タイトル:「ブルキナファソ 食べることをめぐる諸事情」

発表者:岡本敏樹

日時:2013年7月5日(金)、18時30分~20時

場所:西神田庁舎3階 会議室A

住所:〒101-0065 千代田区西神田1-3-4 千代田区社会福祉協議会(西神田庁舎)

地図:http://www.chiyoda-vc.com/map

参加料:無料

問い合わせ:緑のサヘル東京事務局

Tel:03-3252-1040  E-mail:agsj_tokyo@sahelgreen.org


予約は必要ありませんので、お気軽にご参加下さい。お待ちしております。


【イベント報告】チャリティーコンサート@大阪・池田市が開催されました!

火曜日, 5月 28th, 2013

みなさま、こんにちは。


日中は暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか。

去る5月26日に、大阪・池田市民会館にて、
チャリティーコンサートが開催されました。

chirashi_1


当日は入場開始からたくさんのお客様がおいでになり、

辰巳琢郎さんの軽妙な司会のもと、
ソプラノの澤畑恵美さんとテノールの福井敬さんの素敵な歌声に癒されたことと思います♪


開場と同時にたくさんのお客様がいらっしゃいました。

開場と同時にたくさんのお客様がいらっしゃいました。


今年も「緑のサヘル」は会場内にブースを出させていただき、
パネルの展示や民芸品の販売を行ないました!


お客様に活動の説明をする様子。

お客様に活動の説明をする様子。

民芸品を販売する様子。

民芸品を販売する様子。

出演者の方との集合写真。

出演者の方との集合写真。


たくさんの方にブースにおいでいただき、大変有意義な時間となりました。
本当にありがとうございました!



無印良品の募金券、寄付先の団体に選ばれました。

金曜日, 5月 24th, 2013

みなさま、こんにちは。


このたび「緑のサヘル」が、
(株)良品計画が実施している

「無印良品の募金券」の寄付先団体の1つに選ばれました。


募金券とは、インターネット上で、
10円または100円単位で寄付ができる仕組みです。
また寄付金は、
無印良品がまとめて寄付先団体に届けてくださいます。


本日より8月25日までの3ヶ月間、
無印良品のHP内、「無印良品の募金券」にて
「緑のサヘル」の簡単でわかりやすい活動内容や
活動写真を掲載していただいております。


ぜひ、お時間のあるときにご覧下さい。


以下がHPアドレスになります。

http://www.muji.net/store/cmdty/donation/



【イベント報告】アフリカン・フェスタ2013に出店しました。

火曜日, 5月 21st, 2013

みなさま、こんにちは。

日中は初夏のような陽気と、強い日差しが射す今日このごろですが、

いかがおすごしでしょうか。


去る5月11・12日に、横浜赤レンガ広場でアフリカン・フェスタ2013が行なわれました。

「緑のサヘル」もブースに出店し、民芸品の販売を行ないました。


一日目(11日)の「緑のサヘル」のブースの様子。

一日目(11日)の「緑のサヘル」のブースの様子。


第5回アフリカ開発会議(TICAD V)開催記念として行なわれた今回のイベントでは、

初日こそ天候に恵まれなかったものの、2日間で15万人の来場者を迎え、

とてもにぎやかなイベントとなりました。


「緑のサヘル」のブースには、たくさんの方が訪れ、とても賑わいました。

民芸品をお買い上げ頂くとともに、私達の活動を知って頂く機会になりました。


シアバターに興味を持ってくださっている様子。

シアバターに興味を持ってくださっている様子。


当日お越し頂いた皆さま、ありがとうございました。




世銀東京事務所のコーヒーアワーで活動紹介をします!

水曜日, 5月 8th, 2013

日差しは明るくて気持ちよいのですが、風が冷たく感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、「ゼロ・ハンガー・ネットワーク・ジャパン」という組織があります。この組織は、「世界から飢えと栄養不良をなくし、全ての人々が安全で栄養価に富んだものを十分に食べられるようになること」を目指し、取り組みを続けているNGOや民間企業、大学・研究機関、国際機関などが、互いに連携するための場です。詳しくは、下記のサイトをご覧下さい。

http://zerohunger-jp.org/

「緑のサヘル」も、このネットワーク組織に参加しています。ゼロ・ハンガー・ネットワーク・ジャパンではメンバー団体の活動紹介を企画していますが、このたび「緑のサヘル」が話すことになりました。詳細は、以下のとおりです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

タイトル:「食べる」という視点からの食料確保の取り組みとは

スピーカー:岡本敏樹

日時:2013年5月20日(月)、18:30~20:00

場所:世界銀行情報センター(東京都千代田区内幸町2-2-2 富国生命ビル1階(ロビー))

アクセス:

・都営地下鉄 三田線 内幸町駅 直結

・東京メトロ 日比谷線・千代田線・丸の内線 霞ヶ関駅 C3出口

地図:次のサイトをご覧下さい。http://go.worldbank.org/6V3IDW6BVo

お申し込み:事前手続きが必要です。世界銀行東京事務所ホームページの「ニュース・イベント」ページの下部にあるフォームにご記入下さい。

お問い合わせ:世界銀行東京事務所

・E-mail: ptokyo@worldbank.org

・TEL: 03-3597-6650

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あいにく、月曜日の夜の開催となってしまいました。お忙しい中まことに恐縮ですが、ご都合がよろしければ是非お越し下さい。


中学生の事務所訪問(盛岡市立下小路中学校)

火曜日, 4月 30th, 2013

ゴールデンウィークも折り返しを迎えようとしていますが、
みなさま今年の連休はいかがお過ごしですか?


去る4月18日、盛岡市立下小路中学校の生徒さん6名が、
緑のサヘル東京事務局にいらっしゃいました。


真剣に話を聞く中学生。

真剣に話を聞く中学生。


当日は、緑のサヘル事務局長・菅川より、

“緑のサヘル”のアフリカでの取り組みについてや、

活動に当たって大変なことは何かなど、

生徒さんからの質問に答えつつ、写真を交えて話をしました。



また、後半には、

“今の地球に足りないものは何か”、

“私たち中学生に出来ることは何か”などの質問が飛び出し、


緑のサヘルの活動やアフリカの環境問題に興味を持ち、
“今自分たちに出来ることをしたい”と考える中学生の姿に心を打たれました!


この訪問が小さなきっかけとなって、
視野が少しでも広がり、今後の学習に役立てもらえたら嬉しいです。


瓢箪で作ったブルキナファソの食器を触る生徒さん。

瓢箪で作ったブルキナファソの食器を触る中学生。


※緑のサヘルでは、中学生の修学旅行等での事務所訪問を受け入れています。

詳しくは、緑のサヘル・東京事務局までお問い合わせください

Tel: 03-3252-1040
Fax: 03-3252-1041
Email: agsj_tokyo@sahelgreen.org

 

 


【イベント開催】アフリカン・フェスタ 2013 (5/11・12) に出展します!!

金曜日, 4月 19th, 2013

 

東京の桜はすっかり散って、初夏を感じさせる陽気を感じさせる今日この頃ですが、

皆さまいかがお過ごしですか。

 

今日はみなさまにイベント参加のお知らせがあります。

今年も横浜 (赤レンガ倉庫) で開催される“アフリカンフェスタ2013”に、

「緑のサヘル」も参加します!

 

当日ブースにて皆さまとお会いできることを楽しみにしております!

是非お誘いあわせの上、ご来場ください!

 

イベントの詳細は下記の通りです。

 

*************************************************************

「アフリカンフェスタ2013 in横浜」

 

日時;   2013年 5月11日(土)11:00~17:00 (雨天決行)

12日(日)10:00~17:00(雨天決行)

 

場所;   横浜赤レンガ倉庫(横浜市中区新港一丁目1番)

 

アクセス;JR・市営地下鉄 「桜木町駅」より汽車道経由で徒歩約15分

「関内駅」より徒歩約15分

みなとみらい線 「馬車道駅」または「日本大通り駅」より徒歩約6分

「みなとみらい駅」より徒歩約12分


入場料;  無料


ホームページ;http://www.africanfesta2013.com/


CIMG3678 - 圧縮画像

↑過去のイベントで「緑のサヘル」が民芸品を販売する様子です!


今年も民芸品とともに皆様のお越しをブースにてお待ちしています!



【イベント報告】東北子ども未来公演 presented by JFS & 日本興亜損保『CARE WAVE AID – 被災地の子ども達による【未来宣言3.11】-』が開催されました

火曜日, 4月 2nd, 2013



皆さま、こんにちは。

先日、「緑のサヘル」は『CARE WAVE AID – 被災地の子ども達による【未来宣言3.11】-』というイベントに参加しました。イベントは3月30日に行なわれ、民芸品の販売を行ないました。


このイベントは、“大変な状況のなかでも勇気と優しさを失わずに頑張っている子どもたちの希望と夢を育む力を応援し、被災地以外の人々や世界の人々にもその元気と知恵を伝えていきたい”という想いのもと、岩手県、宮城県、福島県の被災3県、そして気仙沼の子どもたちと交流を続けてきた徳島県阿南市の市民劇団「夢創」の子どもたちとCARE-WAVEのプロキャストによって行なわれた、チャリティーミュージカルでした。


またこの公演のチケット代金は、「寄付金」という形がとられ、全額を東日本大震災の復興、また環境や開発の問題など広く社会課題に取り組むNPO/NGO等の8団体に寄付されることになっており、「緑のサヘル」もその1つです。


満席になった昼・夜公演の会場内では、寄付先となる団体の展示や物品販売が行なわれ、「緑のサヘル」もニュースレターの配布や民芸品の販売をおこない、多数の来場者の方に「緑のサヘル」を知っていただくとともに、シアバターで作ったハンドクリームなどの民芸品をたくさんの方にお買い上げいただきました。


care wave_01

民芸品を販売する様子。


ミュージカルを観に来て下さった皆さん、民芸品をお買い上げ下さった皆さん、募金して下さった皆さん、本当にありがとうございました。


care wave_02

大人気のおばちゃん人形(民芸品)。


特に“おばちゃん人形”は人気でたくさんの方に「かわいー」と言っていただきました。この声を現地で実際に作っている“おばちゃん”に届けたい今日この頃です。




緑のサヘルカレンダー
なんとかしなきゃ!
世界食料デー月間2010 みんなで食べる幸せを
NGOサポート募金
お問い合せください。

緑のサヘル事務局には、
アフリカの環境問題や農業に
関する資料や書籍、ビデオがございます。

緑のサヘル東京事務局 Tel: 03-3252-1040
Fax: 03-3252-1041
Email: agsj_tokyo@sahelgreen.org