「ブルキナファソ」 カテゴリー過去記事の一覧

井戸掘削中

木曜日, 12月 17th, 2009

今、緑のサヘルはワガドゥグ郊外にある小学校で井戸を作っているところです。

今回は穴を掘っている様子をお伝えします。

堀り進めています

炎天下の中、ほとんど休憩も取らずに作業が進められました。

下は水脈に当たった瞬間↓

水が出てきました

まだまだプロジェクトは続きます。




はちみつ初収穫

金曜日, 11月 13th, 2009

国際協力機構の協力を受けて7月に始まった養蜂プロジェクトが、初収穫の時期を迎えました。

この養蜂プロジェクトは、①伐採されずに残っている森林資源を有効活用すると共に、②木がなければ成り立たないこのプロジェクトを通して、地域住民に森林保全の大切さを再認識してもらうこと、③市場で商品として売って、現金収入を向上させることを目的としています。

取れたての蜂蜜は、日本の市販のものでは味わえない美味しさでした!蜂を煙で追い払う様子








076






080






090



小学校での植林

金曜日, 11月 6th, 2009

緑のサヘルが行っている小学校植林が、今年で3年目になります。

今年もバム県の中から10校、植林を希望する小学校が参加し、7月の終わりに苗を植えてから3ヶ月が経ちました。

その苗の見回りを、学校の生徒たちだけでなく、生徒の父兄も参加して行っています。

苗の周りに設置する柵を工夫したり、村人たちが植林サイト周辺に家畜を近づけないようにしたりと、地域の人々の協力を得ながらプロジェクトが進んでいます。

エヴァンジェリック小学校











苗を守る柵は、金属製もかなり出回っているのですが、職人が作った木製のものの方が丈夫で家畜の食害に対しても強い柵になります。今年初参加の小学校は、この柵の周りにトゲが付いている枝を置いて、動物から苗を守っていました。

苗と柵


                                                                











水やりをする生徒たち


緑のサヘルのウェブサイトが新しくなりました

火曜日, 7月 21st, 2009

より多くの人へ活動とサヘル地帯の現状をお伝えするために、

ウェブサイトを新しくリニューアルしました。

 

 

どうぞ宜しくお願い致します。

ロゴ:緑のサヘル

緑のサヘル:2009年7月25日

 

 


タカバングゥ村

木曜日, 12月 18th, 2008

タカバングゥはブルキナファソの首都ワガドゥグから北に約364km、ニジェールの国境から10km以内に位置する村落である。1890年代に農耕民であるソンガイ族の3家族がこの地に移り住んだのが村の始まり。この3家族それぞれが住んだ場所が、村の3つの地区として今も残っている。現在、約1300人のソンガイ族が定住し、また農耕、放牧、採取・工芸など幅広い生業を持つベラ族、遊牧民族で牧畜を行っているフルベ族も一時的にこの村で暮らしている。


pict2421_2



この村に来ると誰もが想像するような「アフリカ」を思わせる。砂、土で作られた家、電気・水道のない原始的な生活、高温乾燥、厳格なイスラム教徒達といったところだろうか。原始的な生活といっても裸で野蛮な暮らしを想像しがちだがそうではない。ソンガイ族は昔王族だった事から、今もモラルは高く賢い。

 

pict2744_3

 

しかし、村にも問題はある。たった3家族だったのが1300人以上の人口に増加したため、その分の食料を村で確保するのが困難となっている。村人は農耕地を拡大したため植生が減少し、その上、 連続して農耕が行われたため、土地は劣化していった。また、近年の不安定な降雨のため、十分な穀物の収穫がとれず、自給自足の生活もできなくなっている。 このことから、村の若者達は首都ワガドゥグやコートジボワール、ガーナ、ベナンなどの近隣国に出稼ぎをし、食費などの生活費を稼いでいる。

 

pict2747_3

 

日 本だと、一度都会に出ると地方に帰らなくなる傾向にあるが、タカバングゥの村人たちは違う。いくら都会で商売がうまくいっても、ちゃんと村に帰り、家族と ともに畑仕事に励んでいる。以前村のある青年に「都会でお金が儲かるなら、そこに住んだほうがいいのではないのか?」という質問をしたところ、「俺は家族や村のために都会で稼いでいるんだ。家族や村を放棄する事はできない。畑仕事もちゃんと毎年手伝わないといけない。」と言っていた。

 

緑のサヘルはこのタカバングゥ村で1996年から10年間支援を行ってきた。支援活動は最大10年までという村との取り決めのため、昨年支援を打ち切った。しかし、村との関係は断ち切ったわけではなく、今後も年に数回、追跡調査を行うことになっている。

 

pict2753_3

 

 


新学期が始まりました!

土曜日, 10月 25th, 2008

10月からブルキナファソの小学校は新学期が始まりました。


各学校にて7月に植林された苗は順調に育っています。雨季休みの期間(7,8,9月)父兄が動物の食害から苗を守るために柵を設置したり、雑草を取り除いたりなど苗の面倒をみていました。

6


新学期が始まり、今度は児童が苗の面倒をみる番です。10月から乾季に入ると雨はまったく降らなくなります。そのため子供たちがジョウロやバケツをもって毎日水遣りをしなければならないのですが、井戸には多くの村人が集まるため水を汲むにも一苦労します。


photo_2


しかし、こうして子供たちが苦労をして苗を世話することで、木が生育することがどれだけ大変であり、「無駄に切ったり燃やしたりしてはいけないもの」ということを感じ取ってほしいのです。



小学校植林講習会

木曜日, 7月 24th, 2008

バム県小学校植林支援の講習会の様子です。


講習は約2時間から2時間半。前半は教室で講義を受け、後半は植林の実技を行ないます。


① 児童10名、教員2名、PTA2名が参加し、バム県教育局の講師から、自然の大切さ、人間が自然を守ることの重要性、植林の仕方、苗木が大きくなるまでの維持管理の仕方を学びました。児童は真剣に耳を傾け、活発に挙手して意見を発表していました。


formation_2324_juin_2008_003_2


② 後半は校庭で実際に穴を掘って苗木を植えてみます。穴の掘削作業は重労働なので、小学校低学年生にはできません。ここはPTAの方々が活躍します。


formation_2324_juin_2008_011


③ ちなみに、これは何をしているか分かりますか?直線に木を植えたいけれどロープや紐がない場合、こうして直線の端と端に児童が立ち、その間に何人もの 児童が立って、直線から外れているか指示します。児童が立っているところに目印となる大きな石を置き、それを直線でつなぎ、その線上に植林するのです。


c0116370_5235762


7月に入り、植林が始まりました。最も重要なのは、苗木を植えたあとの維持管理。木は大きくなって初めて生活に役立つものになります。


緑のサヘルカレンダー
なんとかしなきゃ!
世界食料デー月間2010 みんなで食べる幸せを
NGOサポート募金
お問い合せください。

緑のサヘル事務局には、
アフリカの環境問題や農業に
関する資料や書籍、ビデオがございます。

緑のサヘル東京事務局 Tel: 03-3252-1040
Fax: 03-3252-1041
Email: agsj_tokyo@sahelgreen.org