「ブルキナファソ」 カテゴリー過去記事の一覧

ブルキナファソの美容室

月曜日, 12月 13th, 2010

ワガドゥグでかなり頻繁に見かけるお店といえば美容室。

日本でコンビニを目にするよりも頻度が高いのではないでしょうか。

かなり凝った絵が外壁に書かれているお店もあり、とても興味深いです。

DSCN2313

お店の中はこんな感じになっています。

壁にたくさんかけられているのはウィッグ。

DSCN0002

お祭りなど、イベントの前はみんなおめかしするので美容室も大忙しです。

クリスマス前など深夜までお客さんが絶えないことも。

DSCN0003


こちらは男性のための床屋さん。

「床屋OBAMA」や「PRINCE床屋」などなど、床屋さんもそこかしこにあります。

DSCN2368


羊!

水曜日, 12月 1st, 2010

出張の途中で、とても美味しい羊焼き屋さんにめぐり合いました。

ブルキナファソの北部は、お肉が美味しい場所が多いです。

羊の包み焼き屋_5

羊肉、野菜とマジーを手際よく混ぜているお兄さん。


DSCN1755

じっくりと焼いていきます。


DSCN1760

フランスパンと一緒に召し上がれ。


サンドイッチ屋さん

月曜日, 11月 22nd, 2010

ここは緑のサヘルが、井戸と給水タンクを設置したノンゲンピロット小学校の前。

小学校の門の前には、果物やサンドイッチなどのおやつを売っているお母さんたちがいます。


DSCN2430

フランスパンのサイズや具の中身を選んで買います。

場所によって値段は違いますが、だいたい20円~50円ほど。


DSCN2426

具①アボガド


DSCN2428

具②そぼろ


DSCN2433

手早く具をパンに挟んで、おいしいサンドイッチの出来上がり!

後ろでは生徒たちがもりもり食べています。


タバスキ

水曜日, 11月 17th, 2010

今年はブルキナファソでは、11月16日がタバスキ(犠牲祭)でした。

これはイスラム教徒にとって大切なお祭りで、断食月(ラマダン)があけて1ヶ月と10日後に行なわれ、羊などを生贄として神に捧げ、犠牲祭を祝います。

イスラム教徒が多いブルキナファソでも、各家庭で羊を料理して皆に振舞います。

緑のサヘルがプロジェクトを行なっている街、コングシでも、タバスキの直前には大量の羊がトラックに積まれて運ばれていく姿が見かけられました。

TransportMouton_2(圧縮版)


TransportMouton_4(圧縮版)

どんどん積み込まれていく羊たち。


IMG_0762(圧縮版)


IMG_0758(圧縮版)

お祈りの時間を待つ人々


IMG_0771(圧縮版)

みんな、この日のために洋服も新調して、お祈りの時間前後には街中が人であふれかえります。



ワガドゥグの街並み3

日曜日, 11月 14th, 2010

前回に引き続き、ワガドゥグ市内の様子です。

DSCN1788

仕立て屋さん。

オーダーメイドで、お客さんごとのリクエストに応えてくれます。

布自体が西アフリカ独特の柄で、セクシーなデザインのものが多いです。

こちらは道灯りが少なく、夜に歩いていると、暗闇にぼうっと浮かび上がるマネキンにちょっとドキっとします。


DSCN1155

日干しレンガ作成中。

放置されたまま雨季が来て、泥にもどったりすることも。



DSCN1775

大通りの交差点にて。

上の大きな信号が車用、下の小さな信号がバイクと自転車用です。

こちらの自転車はとても強気にバイクと併走するので、けっこうひやひやします。




ワガドゥグの街並み2

木曜日, 11月 11th, 2010

久しぶりに、首都ワガドゥグの街並みをご紹介します。

ブルキナベの日常のひとコマに触れてみてくださいね。


DSCN1234

荷物を乗り合いバスに運び込んでいる人たち。

バス網はかなり発達しており、バイクから現金まで様々なものを運んでくれます。


DSCN2319

雑貨を売っているお兄さん。

よく売られているのはティッシュやゆで卵など。たまに電子ピアノも売り歩いています。


DSCN1776

バイクは人々の移動手段としてとても重宝されています。

でも数が多すぎて、1日1件はバイク事故現場に遭遇するほど。





SIAO開催中

金曜日, 11月 5th, 2010

現在ブルキナファソでは、2年に1度の祭典「SIAO (ワガドゥグ国際工芸見本市)」が開かれています。

これは1988年から続いている、アフリカ各地から民芸品が集まる一大イベントで、12年目となる今年も大いに盛り上がっています。

SIAO_03

↑家族連れなどたくさんの人で賑わいます

SIAO_06


SIAO_07

↑出店もいろいろ

SIAO_13

↑モルタルで作られたアフリカの動物たち


広場は夜遅くまで音楽が鳴り響きます。


町の市場

水曜日, 11月 3rd, 2010

今回は市場の様子をご案内します。

市場は大体朝6時から日没まで開いており、たいがいのものはここで揃います。

marcheKongoussi


↑コングシの市場。大きな市場には、日用品から野菜、バイクや洋服までなんでもあります。

落花生ペースト_2(圧縮版)

↑落花生をペーストにしたものも、小分けにして売っています。

これは、ご飯にかけるソース作りによく使われます。

トマトや玉ねぎと一緒に煮込んである、とても腹持ちのいいソースです。

スンバラ_1(圧縮版)

↑スンバラ。木の実から作られる、ブルキナファソ版納豆のようなものです。

調味料として、ごはんにかけるソースやスープに使われます。

油売り

↑サラダ油の量り売り。村にいくと、ガソリンなどもこのようにして売られています。






小学校の給水タンク

火曜日, 11月 2nd, 2010

グローバルフェスタのチャリティ・ランで選ばれた「ワガドゥグ市内における衛生改善プロジェクト」。首都ワガドゥグ市内の16の小学校に、合計115個の給水タンクを設置するプロジェクトです。


ブルキナファソの小学校には、井戸や水道が敷地内に1つしかないことが多く、生徒全員が満足に使えない状態です。そこで、各教室に給水タンクを設置して、生徒がうがいや手洗い、教室の清掃などをいつでも行なえるよう、改善を図っています。


ワガドゥグでは、この給水タンクの製作が着々と進んでいます。

給水タンク作製_14

一つひとつ、職人さんが手作りしていきます。


給水タンク作製_4


給水タンク作製_9

本体が完成!


これから給水タンクを小学校の各クラスに設置し、衛生についての講習会を行ないます。


家畜肥育

火曜日, 10月 26th, 2010

ブルキナファソでの活動現場のひとつ、タンギエマ村では、新しい取り組みとして、女性による家畜肥育を始めました。

家畜肥育_03

家畜肥育グループの女性は、これから1人2頭ずつ羊を育てていきます。

羊はお祭りなどでよく使われる食材で、貴重な現金収入源になるのでみんなはりきっています!




緑のサヘルカレンダー
なんとかしなきゃ!
世界食料デー月間2010 みんなで食べる幸せを
NGOサポート募金
お問い合せください。

緑のサヘル事務局には、
アフリカの環境問題や農業に
関する資料や書籍、ビデオがございます。

緑のサヘル東京事務局 Tel: 03-3252-1040
Fax: 03-3252-1041
Email: agsj_tokyo@sahelgreen.org