「日本国内」 カテゴリー過去記事の一覧

【イベント開催】東京外国語大学 外語祭での講演

月曜日, 11月 19th, 2012

東京外国語大学 外語祭での講演のご案内です。


11月25日(日)13時~14時に
「NGO団体緑のサヘル×特別セミナー~アフリカはこんなにも近い!」と題して、
東京外国語大学府中キャンパス 326教室 にて緑のサヘル 事務局長・菅川 拓也が講演いたします。

概要は、以下の情報・サイトをご覧ください。


東京外国語大学・第90回外語祭

外語祭に関するお問い合わせ先 : http://www.gaigosai.com/inquiry.shtml

 

以下、アフリカゼミによる案内。
当日は、シアバター・2013年カレンダーもご購入いただけます。)


「アフリカは遠い土地」、そう思っていませんか?
外大アフリカゼミは23日(金)~25日(日)の限定三日間、326教室にてブースを開きます!
ブースでは、現地直送のおしゃれで珍しいアフリカ雑貨を販売。
そして身近にアフリカを感じられる、ゼミ生渾身の展示・動画作品上映などがぎっしり詰まっています♪
さらにさらに、3日間連続でイベントを企画しました!
誰にでも楽しめるプログラムになっています。
アフリカづくしの3日間、もう遠い場所とは言わせない!
さあ、アフリカ!
さあ、326教室へ!!


<イベント詳細>

11月25日(日) 13:00~14:00
「NGO団体緑のサヘル×特別セミナー~アフリカはこんなにも近い!」
アフリカの生活と砂漠化を知る!楽しくてためになるセミナー。あなたの古い価値観を打ち砕いてみませんか?
*無料


65334_441802312546925_306973630_n

 




みんなで食べる幸せを

火曜日, 10月 16th, 2012

DSC00367-2
こちらは緑のサヘルのスタッフとインターン2名のお昼ご飯時の写真。楽しそうですね。


10月16日は、世界食料デー
世界食料デーとは、国連が制定した世界の食糧問題を考える日です。
日本では国際機関やNGO / NPOが一緒に呼びかけて、世界食料デー前後の10月1日~10月31日を「世界食料デー」月間とし、企業や教育機関とともにさまざまなイベントを行ないます。


世界では、すべての人が十分に食べられるだけの食料は生産されているのに、
8億7000万人が飢えています。
世界食料デーをきっかけに、安全で栄養のあるものが満足に食べられない人達について考えてみませんか?


「世界食料デー」月間2012
「世界食料デー」月間2012 リンク :  http://www.worldfoodday-japan.net/index.html



グローバルフェスタ2012 出展報告 その2

月曜日, 10月 15th, 2012


2日目の様子


さて、前回の続きですが、
誰が来てくれたのでしょう。国際協力活動に熱心な人といえば、あの絶世の美女?かと思えば、。。


両日ともご好評いただいたミニ講演会、まじめに菅川が説明をしていると、、、

両日ともご好評いただいたミニ講演会、まじめに菅川が説明をしていると、、、



あれ、この人は・・・ ルー大柴さん!

あれ、この人は・・・ ルー大柴さん! シアバターに興味を持って頂きました 「僕もエチオピアで作ったよーなつかしー」



ジャケット、似合っています

アフリカンカラーを意識した(?)ジャケット、お似合いです。


アフリカの民族楽器 カリンバを手にとって、談笑されるルーさん。実はいま講演会中断してるんですよー、というと、「あらーすみませんねー 藪からスティックで。」と

アフリカの民族楽器 カリンバを手にとって、談笑されるルーさん。実はいま講演会をしているんですよー、というと、「あらーすみませんねー 藪からスティックでー」と爽やかに去っていかれました。。 (一同、笑)


この様子は、テレビ東京 地球VOCE(ヴォーチェ)という毎週金曜日 夜21:54~の番組で放送されるようです。(いまのところ放映日は未定)
みなさま、もしお時間ありましたら、見てみてくださいね!




グローバルフェスタ2012 出展報告 その1

金曜日, 10月 12th, 2012


今年のテーマは、「Think Global, Think Green : 世界を変えよう。未来をつくろう。」

1日目は夏が戻ってきたかの暑さ、2日目の午前中は秋本番の寒さでしたが、
来場者数は約10万人と、今年もたくさんの方々にお会いすることができました。


ブースの数もとても多く、歩いてまわるのが大変。。 クイズを出しているブース、のほかに自衛隊の防弾チョッキや、ヘナタトゥー・アフリカンヘアーを体験できたり、

世界各国の料理も、サモサ・ラクダのシチュー・キバブ・モロヘイヤのスープ・ラオスの餡かけ焼きそば・カンボジア焼きそば・モンゴル ミルクティー・・・
これ、全部スタッフが飲み食いしたものです!
残念ながら食べものの写真はないのですが、、、


1日目の様子を写真でご覧ください

緑のサヘルとカラ=西アフリカ農村自立協力会との合同ブースにて

緑のサヘルとカラ=西アフリカ農村自立協力会との合同ブースにて




いまから講演会を行ないま~す!

いまから講演会を行ないま~す!


ブルキナファソの民芸品など

緑のサヘルではブルキナファソの民芸品・シアバター・カレンダーなどを、カラではマリの衣服・装飾品などを販売。


2日目の様子は、グローバルフェスタ2012 出展報告 その2 で。
なんとエチオピアに行っていた、あの方がブースに立ち寄ってくれました!!



【イベント開催】日本砂漠学会 2012年度 秋季シンポジウム開催のお知らせ

月曜日, 9月 24th, 2012

今回は、緑のサヘル代表・岡本敏樹が講演いたしますイベントのご案内です。
10月20日(土)13時~17時に、市ヶ谷の国際協力機構研究所 (JICA研究所)国際会議場 にて開催されます。

詳細は、以下の情報をご覧ください。


——————————————————————————————————

 

テーマ : 砂漠緑化 NGO活動の四半世紀 —回顧と将来への展望—

主 催 : 日本沙漠学会
日 時 : 2012年10月20日(土) 午後1時~5時まで(予定) (終了後、簡単な懇親会を予定)
場 所 : 国際協力機構研究所 (JICA研究所) 国際会議場


東京都新宿区市谷本村町10-5
JR中央線・総武線 「市ヶ谷」 徒歩10分  
都営地下鉄新宿線 「市ヶ谷」A1番出口 徒歩10分
東京メトロ有楽町線・南北線 「市ヶ谷」4番/6番出口 徒歩10分
http://jica-ri.jica.go.jp/ja/about/access.html


主催者による趣旨の紹介 :

砂漠緑化における日本のNGO活動は1980年代半ばに発生したアフリカ・サヘルの旱魃と飢餓によって急速に拡大し、多数のNGOが組織された。砂漠緑化のNGO活動は、アフリカ・サヘルだけではなく、中東や中央アジア、中国、モンゴルにおいても展開され、多くのNGOは、既に四半世紀の活動を達成している。
この四半世紀の間に地球環境に対する世界的な意識は高まり、砂漠緑化のNGOも対象地域における政治・経済や地域開発の進展に即して変化・発展してきた。NGOの中には、組織における世代交代等の時期にさしかかっているものもある。
今回、日本沙漠学会との関連も強い砂漠緑化NGOに結集していただき、それぞれの活動の「回顧と将来への展望」を紹介して頂き、NGOによる砂漠緑化活動の現在の状況を関係者全体で共有する機会を持つこととした。


講演者 :

1. サヘルの森
2. 緑のサヘル
3. 草炭緑化協会
4. 岡山大学


問い合わせ先 : 日本沙漠学会事務局
東京農業大学 地域環境科学部 田島 淳
TEL.03-5477-2346 FAX.03-5477-2620
E-mail tajima@nodai.ac.jp

なお、懇親会(3,000円程度を予定)に参加希望の場合、上記アドレスへ10月12日(金)までにご連絡下さい。




グローバルフェスタ2012に出展します!

月曜日, 9月 24th, 2012

10月6日(土)・7日(日)、日比谷公園にて開催される グローバルフェスタ2012 に緑のサヘルが出展します。
今年のテーマは「Think Global, Think Green : 世界を変えよう。未来をつくろう。」


グローバルフェスタ2012
公式ページ : http://www.gfjapan.com/
facebook : http://www.facebook.com/globalfestajapan2012
twitter : https://twitter.com/globalfesta2012
グローバルフェスタ2011の様子
(各リンクは新しいウインドウが開きます。)


場所:日比谷公園 グローバルフェスタ会場
カラ・緑のサヘルブース(ブルーエリアB36)

 

そして、今回は 緑のサヘル / カラ=西アフリカ農村自立協力会 による合同ミニ講演会も行ないます。

「NGO支援からみえるもの」

日本から遠く離れた西アフリ カの地で1990年代の初めから20年以上にわたって活動を続けている、2つのNGOによるミニ講演会です。「カラ=西アフリカ農村自立協力会」はマリ 共和国において、住民の栄養・衛生の改善、生活の向上、教育の充実等の活動を継続、「緑のサヘル」はブルキナファソにおいて食糧・水の確保、収入の向上、 環境の保全等を目指して活動を継続しています。当日は、各々の団体が写真や資料を使いながら、現地の状況や活動の説明、そして支援の功罪等をお話し、将来NGOに関わりたい方へのご質問にもお答えしたいと思います。

 

スケジュール☆
10月6日(土) 12:00~13:00 15:00~16:00
7日(日) 10:00~11:00 13:00~14:00

・場所:日比谷公園 グローバルフェスタ会場
カラ・緑のサヘルブース(ブルーエリアB36)にて
・参加:無料。
ブース内に敷かれたビニールシートに座りながらの講演会で、定員は10名程度。特に予約は必要ありませんが、満員になり次第締切りとさせていただきます。


グローバルフェスタでは、
毎年好評のシアバタークリーム・石鹸の他にも、
タンザニア・ブルキナファソのお洒落な柄の布や、アクセサリー、人形をはじめとしたアフリカの様々な民芸品を販売する予定です。


出来たての2013年カレンダーも購入可能ですので、是非皆様足をお運びください!!
インターンやボランティアスタッフ一同も参加して、お待ちしています☆


2013年オリジナルカレンダー販売開始!

木曜日, 9月 13th, 2012

9月だというのに暑い日がまだまだ続いていますが、
新学期が始まり、2013年の手帳が書店や文房具店に並び始めましたね。

さて、緑のサヘルでは、今年も写真家の小松義夫氏に写真を、蔵前仁一氏にデザインをご協力頂き、オリジナルカレンダーを作成しました。
鮮やかなアフリカの果実の色や人々の笑顔が、とっても素敵なカレンダーになっています。

カレンダー表紙・裏表紙 *カレンダー表紙・裏表紙 (広げたとき)

<カレンダーの仕様>
サイズ:A4変形(広げたときA3変形)
価格:1,000円(税込み)
送料:200円(全国一律、何部でも)

<お申し込み>
下記のメールアドレスに、1.お名前、2.ご住所、3.ご希望の部数をお知らせ下さい。
贈答される場合には、受け取られる方のお名前とご住所もご記入下さい。
eメール:agsj_tokyo@sahelgreen.org
ご注文時に、緑のサヘル宛に一言、書き添えて頂けますと、励みになります。

<お支払い方法>
カレンダーをお送りする際に郵便振替用紙を同封させて頂きますので、お近くの郵便局にてお支払い下さい(振込手数料なし)
カレンダーの収益金は、緑のサヘルの活動資金に充てさせて頂きます。


13calendar_01ol13calendar_05ol13calendar_11ol

*1, 5, 11月のカレンダー

ご不明な点など御座いましたら、
お気軽にagsj_tokyo@sahelgreen.orgまたは、電話にてお問い合わせ下さい。
よろしくお願いします!


【イベント報告】連続公開セミナー「食べものの危機を考える」2012年度 第3回「帰国報告:ブルキナファソの食料不安」

金曜日, 8月 10th, 2012


去る7月26日(木)に、緑のサヘル代表・岡本敏樹が講演いたしました、連続公開セミナー「食べものの危機を考える」2012年度第3回「帰国報告:ブルキナファソの食料不安」というイベントが開催されました。


当日は多くの方々にお越しいただき、大盛況となりました。

お越しくださいました皆さま、ありがとうございました!

講演後の質疑応答時間には、会場の多くの方々から活発に質問をしていただき、よりブルキナファソにおける食料不安の現状をご理解いただけたのではないでしょうか。


当日の講演ではまず始めに、ブルキナファソの簡単な様子を紹介するため、たくさんの写真とともに、首都の街中の風景、水事情、食事、作物栽培、収入活動等についてお話いたしました。

ブルキナファソでは、収入活動として床屋、洋服屋、自転車修理屋などの商いをする人、農作物(穀物)栽培をして販売する人などがいますが、最近、緑のサヘルのプロジェクト実施地域では金の採掘をする人たちが増えているようです。



ブルキナファソの様子のお話の後、様々なデータを用いて、穀物の調達がどれくらいの家庭で十分に足りているのか、ブルキナファソ全土の降水状況の変化、穀物収穫量の変化等についてお話がありました。

穀物の価格は年間を通して増減があり、また食事を作るための調味料の価格も上昇する時期があり、ブルキナファソの国民の生活が苦しくなっているようです。国民一人ひとりの現金収入の金額は変化しないにも関わらず、食料の価格が上昇するため、国民は割高感を感じてしまいます。そして、今年5月には食料の価格高騰に反発するデモも発生しました。



seminer_20120726

講演中の代表・岡本敏樹



現金収入が少なく、例えばミレット、ソルガム等の穀物以外の食料の購入が難しい場合、栄養不良にもなりかねません。

ブルキナファソにおいては、食料の確保のために穀物の収穫量を増やすことも重要ですが、現金収入を得る手段も大変重要となります。

食料の危機を考える場合、食料となる穀物の収穫量の変化のみに焦点を当てて考えるのではなく、それに関連する様々な要素についても考えていかなければなりませんね。



【イベント報告】7月 チャリティ★ナイト お料理編

水曜日, 7月 25th, 2012

IMG_0498

今月のトライブスのメニューは、

オソ サツマイモのフライ

ジャバジ チキンのトマト煮

アヴォガドスープ 冷静スープ

ニャマクジェ 生姜ジュースのプリン


IMG_0494

チェブジェン 魚の炊き込みご飯

一番人気であっと間に売り切れました。


IMG_0496

ドリンクは

パン・アフリカ スパイスラム+オレンジ+ジンジャー

パーニュ カカオ+オレンジのカクテル

アビジャン ココナッツ+ジン+パインジュースのカクテル


IMG_0508

ボランティアのみなさんがお手伝い。


IMG_0504

 

カクテル・お食事1オーダーあたり20円が緑のサヘルに寄付され、アフリカの事業に活用されます

今夜もアフリカの夜はふけゆくのでした。

 

神楽坂アフロフレンチダイニング トライブス(Tribes)

トライブスHP: http://www.tribes.jp/toiawase/index.html

 

 


【イベント報告】7月 チャリティ★ナイト

火曜日, 7月 24th, 2012

7月のアフリカナイトは、東京町屋で西アフリカの布の店「アフリカ屋」を経営している茂木佐和子さんをお迎えしました。


ニューヨークのハーレムで暮らしていた時、125st.の青空市場でアフリカの布に出会った茂木さんは、帰国後町屋の実家に戻り、両親が営んでいた下駄屋の一角を借りて、アフリカ屋を始めました。

実は、町屋周辺には西アフリカからの出稼ぎの人がたくさん暮らしているそうで、当初は彼らに頼んでアフリカの品物を輸入していたそうです。今でも、近所の公民館ではギニア人がベビーシャワーのパーティを開いたり、町屋は隠れたアフリカスポットなんですね。


IMG_0501

西アフリカのプリント布はパーニュと呼ばれ、

1890 年頃に、インドネシアのバティックを真似て

オランダで作られた布が、西アフリカのガーナに

持ち込まれたのだそうです。西アフリカ諸国が独立

した1960年頃には、それぞれの国でも作り始め、

西アフリカ中に広まっていったといわれています。


IMG_0519

: これは扇風機

柄が斬新です。


パソコン、扇風機、携帯など、

今欲しいもの、気になる物がどんどん柄になります。


IMG_0525

:改良かまど(くん)です。


「アフリカ屋」では、セネガル人テーラーがお仕立てしてくれるそうです。

下町散策のついでに、ぜひ、アフリカ屋へどうぞ

次回は、Tribes(トライブス)のメニューを紹介します!!



緑のサヘルカレンダー
なんとかしなきゃ!
世界食料デー月間2010 みんなで食べる幸せを
NGOサポート募金
お問い合せください。

緑のサヘル事務局には、
アフリカの環境問題や農業に
関する資料や書籍、ビデオがございます。

緑のサヘル東京事務局 Tel: 03-3252-1040
Fax: 03-3252-1041
Email: agsj_tokyo@sahelgreen.org